石垣島 2日目

宿泊したのは
ココス ビレッジ
屋根付きのBBQスペースと芝生のガーデン

小さなコテージが並び、とても気持ちのよいスペース
テントを持ち込んでの宿泊も可能です
2日目は海、川、山を全て遊ばせてくれるのそこ観光にべったりお任せ
そして、僕らは昨日のフィッシングで大活躍をした「のそこ丸」に乗り込み珊瑚礁を目指す
シュノーケリング
ほんのちょっと船を走らせただけでたどり着いたこの場所

美しい珊瑚

トロピカルなお魚たち
僕としてはこんなにきれいな場所で素潜りをしたのは生まれて初めてでした。
石垣島・・・すてきです

モトは銛をもって獲物探し
僕の持っているデジカメは水深3mまでOKの防水カメラです。しかし、3mなんてあという間に到達してしまうので、きれいな魚や珊瑚を観ようと潜りながらもふと気がついてやばい、やばい。
こんな場所が至る所にある石垣島の海・・・いつまでもこの美しさを残してほしいなと思いました。
お昼にのそこベースへ戻り昼食

BBQで食べきれずに残ってしまった石垣牛をいただきます。

それを八重山そばに乗せて
贅沢でスミマセン
火照った体、夢中になって泳いだ疲れと満腹なおなかが睡魔を誘う
もうだめです
軽く昼寝をしてシエスタタイム
寝転がった木陰にここちのよい風が通り抜けて
脳みそがイってしまいそうでした
午後は川へと出かけます

カヤックに乗り込み、河口からマングローブの森へ

ゆったりと漕ぎながら、時間が止まったようなマングローブの空間

森の中を歩いて散策
泥にくるぶしくらいまで埋まりながらも汚れという概念はまったく感じず
小さなカニやトビハゼ、他にもたくさんの生き物がここに住んでいます

お化けのように大きなシジミ
足で泥の中をグリグリすると埋まっているらしい
このシジミが泥を浄化しているそうです。そして、ここに住むたくさんの生き物が水やそれぞれの排泄物などを浄化して、生態系を保っているそうです

マングローブの森の末端まで来たところで上陸
ここからさらに奥へと進んでいきます

きれいな沢が現れました
僕がいつも通っている丹沢とはまったく雰囲気の違う森
ジャングルの沢
苔も違うし植生も当然違う
新しい沢へ入っていくといつもワクワクしてしまいます

すると突然目の前に現れた滝
チームのそこ観光のリバートレッキングツアーは、今のところここがゴール
でもこんなにいい滝があるなら登ってみようぜい!
モトに頼まれて持って来たクライミングギアを装着
レクチャーをして支点を確保
シャワークライミング
水量、水温、難易度
どれをとっても申し分のない最高のファンフォール!
いやっほーーー!
野底岳(のそこだけ)
石垣島の最高峰は於茂登岳ですが、見てかっこいいと思ったのはこのとんがった野底岳でした
野底岳の麓には石垣の本来の自然が残っていることを実感しました
美しい海、山、川
この自然を深く味わうことができて本当にいい経験ができました
今夜は石垣市内でナイトセッション

昨日一緒に釣りやBBQを楽しんだ太郎君とミカちゃん
彼らは石垣市内でアウトドアブランドや気持ちいい洋服を扱っているアパレルショップをやっています。
mahina mele ISHIGAKI
shop information:
http://mahinamele.ti-da.net/
知恵熱だしてないで、次回はナイトツアーガイドよろしくね!

チームのそこ観光のおすすめ酒処
酒が入れば熱い話にはさらに火がつく!
コウスケ君(左)、モト(右)
楽しかったぜ!ありがとう!